小林秀雄さんのこと -2- はじめに聴いたのは「文学の雑感」だった。かかりつけの医者に煙草を止めろと言われ、「よし止めてやろう」と煙草を置いて出たら、その医者が追いかけてきて「君、煙草を忘れたよ」というやり取りがあったと話された。もっと難い内容だと予想していたので、不意を突かれて笑ってしまった。小林さんも何とも楽しそうに話すもので、私はすぐにこの人のファンになった。小林さんの講演はずっと先述したような雑談形式で進んでいく。聴いているだけで自然と考えさせられるようになっている。登山に要する40分が苦痛でなかったのは、ひとえにそのおかげだった。さて、前回、頭をやられたとして擱筆したのだが、それはどういうことか少し書いておく。それは、小林さんがベルグソンの「物質と記憶」を引かれて説いた、脳の運動と精神の働きは厳密に一致していないという哲学を聞いたときであった。当時、私は科学を利用する者の中でも最も幼稚な部類の人間であるから、この世の全てはおそらく方程式で表現され得るのではないかと漠然と考えていた。そうであるならば、私の精神は脳の運動であり、脳の運動を計算することができれば、精神を再現することができるのではないか、というところまで根拠もなく妄想していた。脳に含まれる幾千億のニューロンの発火が、ひとのすべてなのではないか。そうであるならば、この命など大したものではないとやさぐれたこともあった。この得体のしれない不安を拭い去ってくれたのがあの人の思想だった。端的に書く。ベルグソンは「記憶」と「脳の局所」の関係を調べた。記憶は精神である。脳は物質である。記憶を司る脳の局所は確かに存在する。では、その局所が傷つけられたならば、記憶すなわち精神の作用は失われるか。そうであれば精神は脳の運動と一致しているといえる。しかし、実験の結果、そうでないということが分かった。つまり、脳の運動と精神の働きは一致していないという証明が為されたのである。ベルグソンの証明に、小林さんは以下のように付け加えた。もし、測定できる脳の運動と精神の働きが厳密に一致するのであれば、精神なんて盲腸のように無くなってしまうはずじゃないか。僕らは多くのことを機械的に、精神なんて使わないで過ごしている。そのとき、精神はいらなくなってるじゃないか。それならどうして精神が現在も存在しているのか。以上2点は、私のこれまでの程度の低い唯物論観を打ち破ってくれた。持論と真逆の考えにぶつかったので、文句なしにやられたというわけである。おそらく多くの凡人はそうではないだろうか。私は「雑談」を聴きながら、深山のひとつに導かれたという思いがした。そして、世界にはより難しい問題が山積していることを教えてくれた。その後、事あるごとに小林さんだったらどう考えるかななどと意味もなく考えることがあるが、こんなことでは泉下の先生も嘆かれるだろうと極力自分なりに考えるよう努めている。 PR