忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014年

本年は私にとって大変思い出深いものとなりました。
皆さま、本年も大変お世話になりました。
自由な時間が多かったのだから、皆さんひとりひとりと、もっとゆっくり話しておけばよかったと、寂寞の念が尽きません。

以降、振り返り。

学生生活から社会人への転機となる就職活動があった。
私が志望したのは2社だけであったが、ここを落ちれば他にないと思えるほど良くしていただいた2社であった。

また、研究においては、2つの大きな学会で発表させていただき、片方では優秀講演者に選ばれた。
私は現場作業員として手を動かしていただけで、研究の根幹は連名者によるものであったと思っている。
私のような未熟な人間が、このような栄誉に浴することができるとは思っていなかった。
本当に辱い。

また、一時期は研究が本当に嫌で、文学に救いを求めたこともあった。
省みると、逃避するほど高尚な悩みを持っていたわけではなかった。
腑抜た行動であった。
しかし、あのとき単なる娯楽に落ち着かず、文学ーそれも高尚なーに傾倒したのはよかった。
私が再び技術者の道に戻って来れたのも、文学のおかげに他ならないだろう。
ここに、私が強烈な薫陶を得た作家・作品を示しておく。
  • 小林秀雄-私の人生観, モーツァルト, 考えるヒント
  • 三島由紀夫-死について(講演)
  • 三木清-人生論ノート
  • 森信三-修身教授録
  • 岡潔-春宵十話, 春風夏雨
以上は、今日にして全く衰えない思想である。
あなたがたにもぜひ触れていただきたい。

文学に熱中するとともに、私は絵画も少々観るようになった。
絵は私の心の本質を明らかにした。
私は風景画が好きである。
中でも光と水をテーマとするものよい。
田舎の画も好きだ。
自分は意外と純朴なんだ、と思う
貧しい経験の中から好きな画家などを挙げておく。

  • 森本仁平-湖畔のはす田
  • フランソワ・ルイ・フランセ-プロンビエール近くの小川
  • ミレー-春
  • 松崎十朗-暗い日
  • (蒔絵)大場小魚-平文花の虹色紙箱

文学、絵画に触れて、自分とは何か少しずつ理解を深めていくと、自分というものの個性が浮かんでくるような気がしてきた。
そうすると、いかにも低俗で、私でなくてもよいと思うような研究でも、そこに私の音調が染み込んでいくように思われた。
こうなると、文学などにかまけて休んでいた時間が惜しい。
なんとしても、世間から考えれば大したことのない研究でも、私なりに精一杯やらなればと決意した。

物的にはさして変化がなかったが、精神的には非常に濃密な一年間であった。
私がこの一年で掴んだことは、正誤・善悪よりも義理人情を大切に生きていくことの大事である。
そして、今後もこの考えで生きて間違いはなさそうだ。

PR