忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小林秀雄さんのこと -2-

はじめに聴いたのは「文学の雑感」だった。
かかりつけの医者に煙草を止めろと言われ、「よし止めてやろう」と煙草を置いて出たら、その医者が追いかけてきて「君、煙草を忘れたよ」というやり取りがあったと話された。
もっと難い内容だと予想していたので、不意を突かれて笑ってしまった。
小林さんも何とも楽しそうに話すもので、私はすぐにこの人のファンになった。

小林さんの講演はずっと先述したような雑談形式で進んでいく。
聴いているだけで自然と考えさせられるようになっている。
登山に要する40分が苦痛でなかったのは、ひとえにそのおかげだった。

さて、前回、頭をやられたとして擱筆したのだが、それはどういうことか少し書いておく。
それは、小林さんがベルグソンの「物質と記憶」を引かれて説いた、脳の運動と精神の働きは厳密に一致していないという哲学を聞いたときであった。

当時、私は科学を利用する者の中でも最も幼稚な部類の人間であるから、この世の全てはおそらく方程式で表現され得るのではないかと漠然と考えていた。
そうであるならば、私の精神は脳の運動であり、脳の運動を計算することができれば、精神を再現することができるのではないか、というところまで根拠もなく妄想していた。
脳に含まれる幾千億のニューロンの発火が、ひとのすべてなのではないか。
そうであるならば、この命など大したものではないとやさぐれたこともあった。
この得体のしれない不安を拭い去ってくれたのがあの人の思想だった。

端的に書く。
ベルグソンは「記憶」と「脳の局所」の関係を調べた。
記憶は精神である。
脳は物質である。
記憶を司る脳の局所は確かに存在する。
では、その局所が傷つけられたならば、記憶すなわち精神の作用は失われるか。
そうであれば精神は脳の運動と一致しているといえる。
しかし、実験の結果、そうでないということが分かった。
つまり、脳の運動と精神の働きは一致していないという証明が為されたのである。

ベルグソンの証明に、小林さんは以下のように付け加えた。
もし、測定できる脳の運動と精神の働きが厳密に一致するのであれば、精神なんて盲腸のように無くなってしまうはずじゃないか。
僕らは多くのことを機械的に、精神なんて使わないで過ごしている。
そのとき、精神はいらなくなってるじゃないか。
それならどうして精神が現在も存在しているのか。

以上2点は、私のこれまでの程度の低い唯物論観を打ち破ってくれた。
持論と真逆の考えにぶつかったので、文句なしにやられたというわけである。
おそらく多くの凡人はそうではないだろうか。

私は「雑談」を聴きながら、深山のひとつに導かれたという思いがした。
そして、世界にはより難しい問題が山積していることを教えてくれた。

その後、事あるごとに小林さんだったらどう考えるかななどと意味もなく考えることがあるが、
こんなことでは泉下の先生も嘆かれるだろうと極力自分なりに考えるよう努めている。
PR

小林秀雄さんのこと -1-

小林秀雄さんを知ったのは修士1年の5月だった。

私は修士の研究で脳の構造を模した技術を援用していた。
当時は研究が始まったばかりで、暇を持て余していたため、脳科学に関する本を少し読んでみることにした。
古本屋を30分ほどうろうろして、茂木健一郎さんの「脳と仮想」という文庫本を見つけた。
新潮文庫の薄い本だったため、不勉強な私でも読み通せるだろうと思い購入した。
折り返しに小林秀雄賞受賞と書いてあったが、このときは対して意識しなかった。

家に帰り早速読み始めると、そのほとんどが小林さんの講演の引用であった。
小林さんの講演を引用し、茂木さんが自身の経験を踏まえてその補足をするものだったと記憶している。
私としては茂木さんの考えを読みたかったのに、未知の男の講演で煙に巻かれたようだった。
引用の多さにうんざりしながらも通読したが、わかったのは、小林秀雄という人物が偉大な仕事をしたということだけであった。

それからしばらくは小林さんのことを忘れて生活をしていたのだが、何かの用事で訪れた、普段使わない文系図書館で、小林さんの講演CDを発見した。
このとき、脳と仮想のタネであることを思い出し、借りてみたのがはじまりだった。

それにしても、どうしてCDコーナーを眺めていたのか思い出すことができない。
そもそも研究する分には文系図書館に用事はない。
ともかく、私はそのCDを聴いてみることにした。

私は有無を言わさず頭をやられた。

朝読書

心なしか朝起きてすぐに読書をした日は何事にも集中できる。
この集中力は夕方まで維持するので大抵の事は上手くいく。
また、周囲が騒然としていても気にならない。
平時は呶鳴りつけたくなるような騒音も、「ああそんなに騒ぎたいんだな、余程良いことがあったのだろうな」と落ち着いていられる。

遅く起きると自分が空洞化したような感覚になって何も手に着かない。
今は論文を書かなければならない時期なのだが、そういう気分にならないので困る。
どうも頭が働かない。
これは、起き抜けに読書をしてもいけない。
何かをはじめようという気に一向ならないのである。
よしやるぞと意気込んでも、形だけで内容のない取組みになる。
勉強をしても身につかず、作文は口から出まかせになり読み返すのが恐ろしいほどである。
この有様では一日中寝ていた方が良かったなぁと後悔するに至る。

また、読む本は何でも良いが、その道の一流のものがよいと思う。
今朝は『この人を見よ』という小林秀雄全集の月報集を読んだ。
どの作品も短く簡潔にまとめられていて、読んでいて飽きない。
それでいて各作家それぞれの個性が良く出ている。

一流の作品には迷いがない。
凡作家は言葉を探すが一流は言葉を捨てる、と小林秀雄は云った。
作品は作家の頭に詰まった叡智を、捨てに捨てた秘奥の結晶である。
この迷いのなさが私のような平凡な読者にも伝わり、私は淀みない青渓のほとりに立つ思いがする。
清々しい。

これが凡作家になると、泥濘を歩くのに付き合わされているような気になる。
一応淵までたどり着こうとする健気な読者の多くは沼に沈む。
だらだら読んで読み切らず、終いには棚の肥やしになる。
もっぱら無事に対岸に到着しても息も絶え絶え何も残らないので余計にたちが悪い。
最善の対策は、つまらんと思ったらすぐに見切りをつけることだろう。

少し話が逸れたができる限り一流のものを読むことを心がけようと思う。
現在読んでいるのは中谷宇吉郎の随筆集である。
修身教授録も気を引き締めるのに大変役立っている。
また、長大橋の科学という一般向けの橋梁本も読んでいる。
これは学生にも大変ありがたい本である。
この朝読書、子供の頃の習慣がったが、また復活させたい。

2014年

本年は私にとって大変思い出深いものとなりました。
皆さま、本年も大変お世話になりました。
自由な時間が多かったのだから、皆さんひとりひとりと、もっとゆっくり話しておけばよかったと、寂寞の念が尽きません。

以降、振り返り。

土木工学について

土木工学は総合工学である。
これは学会誌などで頻りに叫ばれる文句です。
これまでの私の理解はおおよそ次のようなものでした。


土木工学によるものづくりには、三力をはじめとする力学と交通需要予測や人口増減のモデル化といった統計学、そして都市計画や法規といったものの関連している。
すなわち土木工学とは土木工学専攻の中での知識の総合的な理解力が必要になる。


そのため、自分の専門分野以外の科目も積極的に学び修めなければならないと考えておりました。
もちろんこの点において間違いはないように思うのです。
ある構造物を構築するに際して発生する複雑な困難を、土木工学の知識を総動員して解決することが、土木技術者の役目である。
もちろんこの点についても反論の余地はありませんし、そうすることによって確実に技術力は高まり、より困難な工事に対応することも可能となるでしょう。

しかしながら、最近は若干考え方が変わってきました。
先に述べた工学の知識だけでなく、その土地の歴史や民族学も知らなければならないし、文学や美術も知らなければならないと思うのであります。
一見すると、構造物を造る上では何の関係もない事柄に思われますが、実は土木工学の原点があると考えてよいと思うのです。
それは、土木工学の対象が「利用する市民」であるからです。
市民のことを知らなければ、如何に困難な技術を用いたとしても、本当に役に立つ構造物が造れるとは思えません。
どんな立派な構造物も、市民への利益となって初めて価値が生まれるのです。
そのためには、構造物に関する知識だけでなく、市民への理解が必要であり、先に挙げた事柄も良く分かっていなければと思うのです。

市民を理解するためには、それ以外にも実に多くの勉強をしなければならないでしょう。
専門知識を深めつつ、読書もしなければならない。
そのうえ、昨今は海外進出が盛んでありますから、語学も堪能でなければならない。
やるべきことが山積しており、休む暇もないように思われますね。

土木技術者の伝記が学会100周年を機に出版されましたので、読んでみましたところ、やはり優れた技術者は大変に深い教養を身に着けておられました。
市民の為に、という使命感がありました。
人類ノ為メ國ノ為メ
青山士氏の言葉はなに一つの虚栄も謙遜もないように見えます。

ここで私を省みますと、実に浅はかな人生を送ってきたことが悔やまれます。
工学の知識に関しても、今は複雑でわからない問題・別分野との相互関係はいつか働いていくうちに分かる日が来るであろうと思っていました。
また工学と社会は密接に関係しているとはいえ、厳密には一致していないのだから、技術者はモデル化された世界の説明のみに注力すべきと思っていました。
断じてそうではありませんね。

先に述べましたように、土木工学に従事する人間が学ぶべきことは実に多いのです。
人生80年もあればそこそこの理解に達するなどと考えていては、何一つ為すことができずに終ってしまうでしょう。
人生は長距離走のようなもので、前半に手を抜きすぎると後半には絶対に先頭に追い付けないと森信三氏が教授しておられましたが、単なる脅し文句ではないのです。
必死に人生を生きた人が掴んだ真実の後悔から、少しでも同じ後悔をして欲しくないがために、これからの国を支える人間に対しての贈りものなのです。
また、森氏は、人生を短距離走のように思えてからが本番である、ということも言っておられました。
私はこういう話に出会う度に襟元を正すのであります。

さて、土木技術者にとって広範な知識が必要であることを述べてきましたが、私がこのように考えを改めたのはごく最近のことなのです。
学生生活の最後に、素直に自己と対話をしてみようとじっと考えていますと、自分の情けなさが分かってくるもので、後悔の念が尽きません。
同時に先哲らの後悔もわが身に沁み込んでくるもので、何ともいえないかなしさが感じられます。
そして、先人のかなしみを知ったならば、その教えに則って後悔のない人生を送らなければと思うのです。
ですから、偉大な人らが、土木工学のあるべきすがたを説いて死んでいったのなら、私もそれをよく理解していかなければならないと考えるのです。

先日、学内の南と中央を結ぶ橋梁を離れて眺めていると、自分の存在がとるに足りないほど小さいことに改めて気づかされました。
ああいう大きな構造物に、人間というちっぽけな存在で挑まなければならないのは、本当に頼りないもので、少しも手を抜いていられないと思いました。
人間が小さな手足と脳髄を嘆きながら、懸命に国土を造っているのです。